長岡 参

(English Profile is below)

合同会社長岡活動写真館 代表社員

株式会社エヴォリューション 取締役

映像作家|映画監督

1979年、千葉県四街道市生まれ。徳島県佐那河内村在住。

徳島/東京を拠点に、全国を回りながらドキュメンタリーをベースとした映像作品を数多く制作している。

2児の父。猫は4匹。

最近は万年筆でノートに書くこと、スクラップ帳づくり、スタンプ集めにハマっている。

Twitter / Instagram / Facebook / NOTE / Yahoo Creators / E-maill 


東京工芸大学を中退後、スウェーデンに遊学し、独学で写真を撮り始める。帰国後、映画美学校初等科、高等科、研究科に通い高橋洋、青山真治、瀬々敬久など数多くの映画監督に師事。その後東京でフリーランスとして、様々な自主映画のカメラ・照明・美術スタッフ、映像ワークショップの主催、伝統工芸の紙加工職人の弟子、NPOのアートディレクター、浅葉克己氏の鞄持ち、下町のシェアハウスの立ち上げや運営などを、プッチーニの『ラ・ボエーム』みたいな生活をしながら点々とした後、環境系映像会社GreenTV に拾われクリエイティブディレクターとして働く。

2010年サラリーマンが性に合わず半年もたたずに会社を辞める。Twitterでクリエイティブ・ディレクターのトム・ヴィンセントに出会い、彼の誘いに従い突如として徳島県神山町に旅立つ。懐が乏しかったため、親に結婚しないから頂戴と、両親が貯めてくれていた結婚資金を貰い受け、Canonの5D Mark2などの機材を買っての旅。だが映像から長らく離れていたため、どこまでも下手くそであった。

トムの会社である株式会社トノループ・ネットワークスの社員という扱いにしてもらう。311が勃発。震災後の東京に帰ることより、徳島に定住することを選択。まだここに何かがあると思っていた。神山で「長岡活動寫眞」を立ち上げて独立、四国の内外で様々な映像制作を開始。また各国の映像作家らと全国を旅しながら、代名詞ともいえる長編ドキュメンタリー映画『産土』『産土-壊-』を制作した。

そこから無我夢中で、映像を作ってきた。気がつくと色々な人から「監督」と言われるようになっていた。

2022年、高知の映像制作会社社長、西森信三との出会いを得て株式会社EVOLUTIONに役員として参画。ドキュメンタリーの未来をどう作るかということに人生を捧げることを決意。そこに前述のトム・ヴィンセントも参加する。

2023年2月 個人屋号であった「長岡活動寫眞」を、合同会社「長岡活動写真館」にアップデートさせ、代表社員に就任。神山町にてオフィスにしている旧製茶工場を映画館にするプロジェクトも2024年内を目標にスタート。


教育

1998年 東京工芸大学写真学科、中退

1999年~2002年 映画美学校初等科・高等科・研究科、卒業。

2006年 デジタルハリウッドCG東京本校、卒業。

2022年 映画美学校ことばの学校 初等科、卒業。


ドキュメンタリー映像制作/上映

2006/10 映像プロジェクト"miruプロジェクト"を立ち上げ、友人200人から"大事な1分間"の映像を集める。

2007/3 東京 自由が丘S weets forestにてイベント"Zogakusai"を主催。

2008/4 東京 渋谷 LE DECOにてRhythm Summitに招待参加2009/11 東京墨田区の依頼で、下町の老人たち15人を取材した『ムカシバナシ』を制作、上映会を開催。

2010/10 徳島県神山町に移住。美容師の老婆のドキュメンタリーを制作(2017年に『神山アローン』として完成) 

2011/5 震災後の女川、石巻、小豆島を取材した 『Real Japan』に撮影、演出で参加。

2011/6 香川県女木島の祭を取材、短編ドキュメンタリー『鬼ヶ島の祭』を制作。

2012/6 ドキュメンタリー映画『産土』の制作開始。11月まで撮影。

2013/2 徳島県神山町にて『産土』初上映。

2013/5 ドキュメンタリー映画『産土-壊-の制作開始。12月まで撮影。

2013/6 東京スパイラルホールにて『産土』上映。2013/8 カナダブリティッシュコロンビア州、クロフォードベイにて招待上映。

2013/9 イギリスデボン州、ダーティントン「Exploring Our World Film Festival 2013」にて『産土』招待上映。

2013/9 ニュージーランド"Queenstown Film Society Short Film Night 2013"にて『Uketamau』が上映。

2013/12 山梨県南巨摩郡・早川町町民会館にて『産土』上映。

2013/12 徳島県海陽町城満寺にて落成イベントとして『産土』上映。

2014/1 愛知県豊田市 豊田市美術館にて『産土』上映。2014/3 愛知県豊田市たきみ山清通寺にて『産土』上映。2014/4 愛媛県大洲市の依頼で12月までの9ヶ月間に渡り『大洲音頭Movie』を制作。

2014/8 東京 明治神宮にてシンポジウム”いまを知るということ”を主催。『産土-壊-』を上映。

2014/9 山梨県南アルプス市穂見神社にて『産土』上映。

2015/1 愛知県豊田市からの依頼で産土の続編を制作、『産土−節−』として完成。

2015/8 スウェーデン人舞踏家フラウケの神山での滞在を記録した『Frauke』製作。

2016/2 徳島県佐那河内村からの依頼で移住促進映像『或る移住』を製作。長岡の両親の移住を描く。

2016/3 スウェーデン人舞踏家フラウケの神山での滞在とその後を記録した『Frauke2 幻想か宿命か』製作。

2017年/実に6年の歳月を費やして制作した短編ドキュメンタリー映画『神山アローン』を完成させ、同作で札幌国際短編映画祭にて最優秀ドキュメンタリー賞、第1回小布施短編映画祭にて一般審査員賞を受賞した他、国内外の様々な劇場で上映される。

2017/9 スウェーデンのベイルマン・エステートに招待され、フラウケとともにエクスペリメンタル映画『Fortuna』を製作。

2019/5 代官山のライブハウス晴れたら空に豆まいてにて、NOBO+野本晴美の生演奏と共に『神山アローン』を上映。また浪曲師玉川奈々福さんとのコラボ企画にて『あわうた』を上映。

2021年10-2022年3月 東京都豊島区のとしま未来文化財団からの依頼で、コロナ禍にて中止を余儀なくされた豊島区の伝統芸能の記録を撮影し、ドキュメンタリー映画『音、鳴りやまぬ』として完成させる。

2022/10 池袋シネマ・ロサにて二日間に渡り、『音、鳴りやまぬ。』を上映。富山大学教授島添貴美子さんとの対談も行う。


主な広告映像制作

2011/6 日産ギャラリー用映像制作

2012/10 マスキングテープ mt 四国ツアー   WEB CM 制作

2012/8 洋服ブランド/Sa-Rah CM  “ Retrospective “ 制作

2012/12 平家祖谷伝説”もう一つの平家物語 "制作

2013/2 マスキングテープ  mt CASA  PR映像制作

2013/7 神山 えんがわオフィス  PR映像 制作

2013/8 民主党用WEB映像  "Local Line" 制作

2014/4 洋服ブランド/Sa-Rah CM 制作

2014/4 ピアニスト野本晴美、  PR映像制作

2014/9 雑誌:四国GAJA タイアップ映像制作

2014/10 徳島県工務店ホマレノイエ映像制作

2014/12 イラストレーター松尾たいこ  PR映像制作

2015/1 阿南、室戸、安芸PR AMA映像制作

2015/2 中外製薬WEB CM 「母として、妻として」制作

2015/6 徳島県県庁 LED  VALLEY 映像制作

2016/3 関西広域連合からの依頼で兵庫県神戸の翁舞、和歌山県新宮の御船祭、徳島県那賀町の三番叟のドキュメンタリーを製作。

2016/12 和歌山県湯浅町からの依頼で、『The Birthplace of Soy Sauce』を製作。ナショナルジオグラフィックの公式ウェブに掲載され、『A 750 yea old secret』のタイトルで、 RedditにてTOP20の話題記事となり、世界中の人々から視聴される(現在232万回再生)。

2017/3 徳島県佐那河内村からの依頼で村のPR映像『つづくむら さなごうち』を製作。CIやコンセプトも担当。

2017/6 スウェーデンの代理店House of Radonからの依頼で、世界最古の家電メーカーElectroluxの国際ブランド映像『Shape living for the better』の日本編を担当。

2018年愛媛県西予市の一年に渡る撮影期間を経て、PR動画を制作。

2018ー2019年 POJ STUDIOからの依頼で、京都ー滋賀の伝統工芸の後継たちを取材した一連の作品を制作。(京都宇治の朝日焼滋賀の桶職人|京都開化堂|金網辻)

2019/1 インドネシア人カリグラファー、ヴェロニカ・ハリムの京都での滞在をスケッチ的に撮った短編『An Ode to Zazen, Calligraphy, and Tea』を制作。

2021年花王の社内/社外向け映像、『One Kao』を制作。


その他

2017/10 Yahoo Japanにて映像コラム開始。

2018/2 初のフィクション映画を製作開始。

2019/3 長編フィクション映画『あわうた』が完成。第4回徳島国際映画祭にて上映。

2021−2022 Yahoo Japan Creator’s Programの依頼で、3分間のドキュメンタリーの製作を普及させるためのアドバイザーに就任。1年半で6人を指導。

受賞

2012/3 『鬼ヶ島の祭』が、ロシア、トヴェリMETERSにて審査員特別賞受賞。

2017/10 『神山アローン』が札幌国際短編映画祭にて最優秀ドキュメンタリー賞を受賞。また同年のフィルムメーカー部門に選出される。

2018/3 『神山アローン』が第1回小布施短編映画祭にて一般審査員賞を受賞。

2021/2  Yahoo DOCUMENTARY Filmmaker of the Year Award Micro docs特別賞受賞。

2021/3 『あわうた』が4K・VR徳島映画祭2021にて映像賞受賞。

2021年 徳島の企業家たちの支援を受け、初めてのフィクション映画作品『あわうた』を制作し2年がかりで完成。同作は多くの映画祭でオフィシャル・セレクションに選ばれ、2020年のロンドン・インディペンデント・フィルム映画祭にて最優秀長編映画賞、2022年ポルトガル・ポルト国際映画祭にてBest Director賞と審査員特別賞をダブル受賞。



Mile Nagaoka

Filmmaker. Head of Nagaoka Motion Pictures and Ubusuna Project.

Born in Yotsukaido, Chiba, 1979. Lived in Tokyo, working freelance doing camera, lights and production design for independent film productions, apprenticed for a traditional paper craft artisan, worked as art director for an NPO, established and operated a shared housing space in Tokyo, worked as a creative director for ecological video company Green TV Japan, and more..

Moved to Kamiyama, Tokushima prefecture in 2010. Established "Nagaoka Motion Pictures”. Currently based in Shikoku and active all over Japan making documentaries and advertisement videos.

Education
1998 Left before completion: Tokyo Polytechnic University Department of Photography
1999 – 2002 Completed Elementary Course, Advanced Course, and Graduate Course at Film School of Tokyo.
2006 Graduated CG Program at Digital Hollywood, Tokyo.

Documentary Productions
2001/9 Camera operator for Aoyama Shinji’s “So as Not to Say Everything about Her Already Aged Self”
2002/9 Sinario division for Aoyama Shinji’s “AA”
2009/11 Produced and screened “Mukashi Banashi/Old Tale ”,at a Sumida ward,Tokyo.
2010/10 Began work on documentary featuring an aged beautician in Kamiyama (filming is still ongoing).
2011/5 Filmed and appeared in “Real Japan” with coverage of Onagawa, Ishinomaki, and Shodoshima.
2011/6 Produced short documentary “The Ogre Island Festival” on Megi Island, Kagawa prefecture.
2012/6 Began work on documentary film “Ubusuna”. Shot until November.
2013/5 Began work on documentary film “Ubusuna – Kai”. Shot until December.
2014/4 Commissioned by Ozu City, Ehime prefecture to make “Ozu Ondo Movie”, a 9-month project.
2015/1 Commissioned by Toyota City, Aichi prefecture to make a sequel to “Ubusuna” (filming is still ongoing).

Major Promotional Videos
2011/6 Produced videos for use at Nissan Global Headquarters Gallery.
2012/8 Produced clothing Brand Sa-Rah commercial "Retrospective".
2012/12 Produced Heike Iya Legend “Mo Hitotsu no Heike Monogatari”.
2013/2 Produced promotional video for masking tape brand mt CASA.
2013/8 Produced “Local Line” for Democratic Party of Japan website.
2014/9 Provided video footage for Tokushima Prefectural Office promotional video “VS Tokyo”.
2014/10 Produced video for Tokushima prefecture building company "Homare no Ie".
2015/1 Produced promotional video for Anan, Muroto, Aki region.
2015/2 Produced web commercial for Chugai Pharmaceuticals “As a Mother, as a Wife”.
2015/6 Produced Tokushima Prefectural Office LED VALLEY Video.

Major Screenings
2013/2 Premiere screening of documentary film “Ubusuna” in Kamiyama, Tokushima prefecture.
2013/8 “Ubusuna” Invitational screening in Crawford Bay, British Columbia, Canada.
2013/9 “Ubusuna” invitational screening at Dartington, Devon, UK “Exploring Our World Film Festival 2013”.
2013/9 “Uketamau” screening at New Zealand “Queenstown Film Society Short Film Night 2013”
2013/12 Screening of “Ubusuna” at Hayakawa Community Center, Minamikoma District, Yamanashi prefecture.
2014/1 Screening of “Ubusuna” at Toyota Municipal Museum of Art, Toyota City, Aichi prefecture.
2015/8 Hosted symposium, “Ima wo Shiru to Iu Koto” at Meiji Shrine, Tokyo. Screening of “Ubusuna – Kai”.

Award
2012/3 Won Diploma of the Jury Prize at METERS Film Festival in Tver, Russia for “The Ogre Island Festival”.
2017/10 Won Best Documentary Prize at Sapporo International Short Film Festivall in Japan for “All alone in Kamiyama”.
2018/3 Won General Jury Prize at Obuse Short Film Festival in Japan for “All alone in Kamiyama”.

 

Using Format