Note : nowhere #1 Ise 

旅メモ:

突然、一泊二日でお伊勢参りを強行した。なぜ斯様な暴挙に出たかは分からないが、
「産土」というものを題材とする自分には、日本国総産土であるはずの彼の地に
まずもって参るのがスジだろう、っていう気持ちがずっと脳裏のイズコにはあったものの、
日常の意識フレームの中ではほぼ有名無実であった。それがなぜかここ数日で、昂ぶって来た。 

イズコにあったとは書いたものの、イメージしているのはヤジキタ的な光景で、
リアルな現在の場所として、どこかにそれがちゃんと「或る」ということが中々分からなかった。
「或る」のは知っているのだが、どこかでフィクションのように感じていた。

たらたら詳細を書いても致し方あるまい。

特筆点のみ簡素に記す。一日目、外宮に行く。外宮と書いて「げくう」と読むらしい。
日暮れ時のためかほとんど参拝者もなかった。大量の烏が外宮の森からどこかに飛び去っていった。参拝後夕食をとる店を探すが、19:00前後だというのにどこももう閉めると言う。まるで肉を食べさせないようにするかのようだった。3軒目が駄目だった時もう諦めて、ホテルでうどんセットを食べた。
動けはしたが、金縛りのような感覚がありほとんど眠れず。

なぜか最初に行ったアコネさん

外宮、途中「土宮」というのがあり、これぞ僕の参るところだなと思った。

二日目、恐怖に近い感覚があり手が震えていた。前日に嫁から買えと言われていた火打ち石を打った。 朝日とともに向かおうと思っていたが、ホテルを出たのはもう9時を回っていた。 五十鈴川駅からは歩くと決めていたので、実際に駅を降り、月讀宮、猿田彦神社、そして内宮(こちらも「ないくう」)と、 歩いて回る。意外に距離がある。西行が渡れず涙した五十鈴川を越えて内宮に入り白い玉砂利を踏む。

五十鈴川


 だいぶ歩くと、既存の視覚や認知パターンにないところから不意に現れたかのような感じで、正宮の座す石垣の積まれた岡があった。石段を数えるとまず17段あり、そこを上がって更に7段があった。多くの観光客に混じって列をなして番を待つ。そして自分の番となり漸進すると、前の白いトバリがぷわーっと開き、中の門が伺えた。 その時「頑張れよ」程度のことが言われたような気がして妙に気が晴れた。 

今回自分の中で、自分はやはり動画のカメラマンであるということ、気を使いすぎるのはやめたほうがいいということ、 そしてとにかく頑張るというどうでもいいアリテイのことが、有り体とは違う感じで合点した。 
それほどの、それだけの、旅であった。 

技術メモ: 

旅用の簡易な装備、しかもほぼ手持ちで写真と併用しながら影像を撮るので、
手ブレ等も考え120Pにして撮ることにした。バッテリーと熱を考えても、4Kで撮らなくても
いいなと思った。Slog3よりは、比較的バンディングが出づらいというSlog2にして、
レンズはほぼキットレンズ。ベースISO=800はやはりネックである。日中炎天下での撮影がメインとなる
はずだから、NDは外せない。色とか質の劣化があるのでいやだがTiffenのバリアブルNDを買って着けてみた。 

結論として、相当減光する必要があるので、濃いNDの使用が解像感を著しく害しているし、カラーシフトもかなりある。特にホワイト部分が黄ばんだような色になる。これを付けたまま写真も撮ったが、写真だと画質が悪すぎて使い物にならないなと思った。エッジが酷い気がする。ところどころ周辺部分を中心にノイズやバンディングがやはり出ている。これは間違いなくNDフィルターのせいだろう。 

せっかくイエローにシフトしてるんだから、M31などのもう飽きてきたオーソドックスなカラコレはやめて、黄ばんだ感じが出る、Vison Color社のPrismoというのを試してみた。

それにしてもマイ設定を保存しておくところの使い方がやりづらい。
そしてPP設定が写真⇔影像で違うのを間違えて、PP7で写真を撮ったり、PP3で動画を撮ってしまって
使いものにならないカットを量産してしまうことが多い。この辺りは電源をOFFると設定が反映されないで
デフォルトに戻るGH4の仕様が懐かしく思う。 

撮影はSlog2は+2が推奨と言われているので、暗いところや咄嗟にカメラを用意して反応したカットなどを
除くとそれに準じて撮ったと記憶しているが、NDでの光量下げの反映が分かりづらいのと、
白い服に太陽光がガンガン当たるようなハイライトマックスの部分は+2でいいのか疑問。また+2以上の露出だったとしても、ビューファインダーでは点滅がするだけなので、間違えることもある。 

日中の撮影はただでさえ光がつまらないのでイヤだが、しょうがなくやる場合は、
ベースISOが200のCine4で撮るほうがいいのかもしれない。手持ちによるブレが解像感を減退させていることも可能性としてはある。
三脚は最軽量のものでもやはり持ってくべきだった。 

今回はシャッタースピードを125固定で撮ってみたが、Cine4にしてシャッタースピードを25倍率で上げていくという手もあるか。ハイライト防止と反射光減少、2段落とす用でPLだけ着けて今度はやってみようか。
Cine4は-1が推奨とのことだったがどうなのかな。誰かのテストでは、Cine4の方が概ねノイズが少なかったはずだ。

スロモのみだったら、240P~960fpsまで撮れるRX100M4のがいいかもとか思ってしまう。
買う時悩んだが、動画のBカメとしての機能、写真撮影も考えてこれにしたんだが。
内蔵NDが入っているのも魅力ではあるが、画質はA6300のが高いのかな。 

つづく。


Using Format